TOP

記事一覧

屋上リフォームの費用相場は?種類別費用やメリット・デメリット、注意点まで解説

2025年9月08日


屋上リフォームの費用相場は?種類別費用やメリット・デメリット、注意点まで解説

屋上リフォームとは、お住まいの屋根にテラスやルーフバルコニーをつくるリフォームです。ベランダやバルコニーとは違い、屋根のスペースを利用するため、広い面積を有効活用できます。しかし、メリットだけでなくデメリットもあるため、リフォームを検討する際には注意しなければなりません。

この記事では、屋上リフォームの費用相場や種類、メリットやデメリット、注意点を解説しています。屋上リフォームで快適な空間をつくりたいと考えている方はぜひご一読ください。

\ココが知りたい/屋上のリフォームをして、生活はどう変わる?

Bさん

屋上の床材を新しいものに変えたことで、見た目が格段に良くなりました。以前は古びたコンクリートで味気なかった屋上が、明るく清潔感のある空間に変わり、子どもたちも「ここで遊びたい!」と言ってくれるようになりました。週末には家族で屋上にテーブルを出してランチを楽しむことも増えましたよ。


屋上リフォームの費用相場

はじめに、屋上リフォームの費用相場について紹介します。なお、屋上リフォームの施工範囲や施工内容によって費用は変動するため、屋上リフォームを検討する際の大まかな費用として確認してください。

屋上リフォームの施工内容別費用相場

屋根を屋上リフォームに改装するためには、建物の費用だけでなく、足場の設置などさまざまな費用も考慮する必要があります。また、屋上の出入口を屋内か屋外に設置するという選択でも費用が変わります。

ここでは屋上リフォームに必要な費用相場を、施工内容別に紹介します。

リフォーム工事に最低限必要な費用内訳は次のとおりです。


作業内容別の費用 費用
足場設置作業 700~1,000円 /㎡
屋根撤去作業 2,000~3,000円 /㎡
屋上造作作業 20,000~30,000円 /㎡
防水塗装作業 3,000~7,000円 /㎡
階段設置作業 800,000~1,200,000円

屋上リフォームの一般的な費用は1㎡当たり100,000円前後が相場です。しかし、築年数や防水工事、補強作業の追加といった施工内容の追加で費用が高額化することもあるため、注意が必要です。

監修者:
1級建築施工管理技士
JSHI公認ホームインスペクター
亀田 融

既存の屋根を解体して屋上にする場合には、建物が屋上の荷重に耐えられるように構造上の補強が必要になる場合があります。
したがって事前に専門家に依頼して建物の状態を詳しく見てもらった上で綿密な計画を立てることが大切です。

屋上リフォームの範囲別費用相場

次に一般的な屋上リフォームの施工範囲別費用相場は次のとおりです。

施工範囲の広さ 費用
20坪程度 1,800,000円~2,330,000円
30坪程度 2,220,000円~3,870,000円
40坪程度 2,730,000円~4,650,000円
50坪程度 3,250,000円~5,500,000円

屋上リフォームの一般的な費用は1㎡当たり100,000円前後が相場です。しかし、築年数や防水工事、補強作業の追加といった施工内容の追加で費用が高額化することもあるため、注意が必要です。

  • 外壁塗装の屋上リフォームが得意な
    \ 施工会社を探したい!/

屋上リフォーム種類別の費用相場

テラスのような一般的な屋上リフォームに加え、おしゃれな空間を作りたい場合は、次のような追加リフォームも可能です。

追加リフォームの一例として、内容別に追加費用を紹介します。

快適な空間づくりのためのリフォーム

より快適で魅力的な住まいづくりのために追加するリフォームの一例として紹介します。

追加リフォーム内容 追加費用
アウトドアタイプのリビング設置 300,000円~800,000円
庭園設置 500,000円~1,500,000円
ドッグラン設置 200,000円~600,000円

新たな部屋を追加し住みやすさを向上させるリフォーム

新たな部屋も追加し住みやすさを向上させるリフォーム工事も可能です。

追加する部屋(プレハブタイプ)の広さ 追加費用
4.5畳(2.5坪程度) 約1,300,000円
6畳(3坪程度) 約1,700,000円
8畳(4坪程度) 約2,200,000円
10畳(5坪程度) 約2,800,000円
12畳(6坪程度) 約3,300,000円
15畳(7.5坪程度) 約4,200,000円
20畳(10坪程度) 約5,500,000円
監修者:
1級建築施工管理技士
JSHI公認ホームインスペクター
亀田 融

尚、屋上に新たに部屋を設置する場合には建築確認申請が必要になることが多いので、あらかじめ行政に問い合わせをしてリフォームが可能かどうかを確認しておきましょう。
特に容積率や斜線制限などに注意が必要です。

屋上リフォームは施工範囲やオプションの追加などによって費用は変わります。また築年数による補強工事、施工後のメンテナンスの費用は含まれていません。屋上リフォーム中またはリフォーム後の費用も考慮しておく必要があります。

監修者:
1級建築施工管理技士
JSHI公認ホームインスペクター
亀田 融

屋上リフォームの費用は、現在の建物の構造や屋根の形状、状態によって大きく異なります。
特に一般的な屋根は人や物を乗せることを想定して作られていないので、屋根を解体して屋上にする場合には、構造上の補強工事が必要になることがほとんどです。
そのため建物全体のリフォームになると思って良いでしょう。

監修者:
1級建築施工管理技士
JSHI公認ホームインスペクター
亀田 融

また防水工事や排水経路の検討、屋上への階段の設置工事なども必要になるので、事前にリフォーム費用の総額をしっかりと把握しておく必要があります。

  • 外壁塗装の屋上リフォームが得意な
    \ 施工会社を探したい!/

屋上リフォームのメリット・デメリット

屋上リフォームはリフォームの中でも、魅力的な選択肢の一つです。しかし、メリットがある一方で、デメリットもあります。快適性を目指したリフォームがデメリットのために快適性が損なわれれば、後悔のあるリフォームになります。

屋上リフォームを計画する段階でしっかり確認しておきたい内容です。

屋上リフォームのメリット

上リフォームのメリットは次の4つです。

狭い敷地でも生活空間を広められる

狭い敷地でも生活空間を広められることが最大のメリットです。特に都市部では狭小住宅は珍しくなく、敷地一杯に家が建っているなど、不便さを感じている方も少なくないでしょう。特に洗濯物は道路や隣家から丸見えで気になる方もいるでしょう。

屋上にテラスやルーフバルコニーがあれば、視線を気にせず、太陽の日差しで洗濯物や布団を乾かせます。

遊び場として使える

遊び場として使えることもメリットの1つです。特に専用の庭がないご家庭では有効なスペースになります。屋上にテラスがあれば、周囲を気にすることなく、子ども達を遊ばせる空間ができます。

ただし、テラスから落下する危険性を考慮して、高い柵をつくるなどの対策が必要です。

アウトドアが楽しめる

屋上があれば、アウトドアが気軽に楽しめます。親戚や友人を招いてのバーベキューやテントを設営して家にいながらのキャンプが楽しめる場所ができます。また、家具を置きビヤガーデン風にすればリゾート気分も味わえるでしょう。

非日常的でリラックスできる贅沢な場所としての使い方ができるのも魅力です。

家庭菜園やガーデニングの場所ができる

家庭菜園やガーデニングの場所として活用できることもメリットです。特に敷地が狭く、専用の庭がないため庭園を諦めていた人にとっては楽しみが増えます。また、グリーンカーテンは夏の日差しを遮る効果も期待できます。

なお、自治体によって屋上緑化に補助金を出すところもあるため、条件など事前に確認しておきましょう。

\ココが知りたい/屋上リフォームをしてよかったことは?

Bさん

昨年12月に我が家では屋上の修繕と防水工事を行いましたが、結果として非常に満足しています!特に良かったのは、防水対策がしっかり施されたことで、雨漏りの心配が完全に解消された点です。以前は大雨が降るたびに室内の天井にシミができたり、家具が濡れたりして困っていましたが、工事後はそんなストレスから解放されました。家族も「これで安心して過ごせるね!」と喜んでくれました。

  • 外壁塗装の屋上リフォームが得意な
    \ 施工会社を探したい!/

屋上リフォームのデメリット

メリットが多い屋上リフォームですが、一方でデメリットもあります。

ここでは屋上リフォームのデメリットを4つ紹介します。

屋根より雨漏りの可能性が高くなる

屋根より雨漏りの可能性が高くなることがデメリットです。テラス式の屋上リフォームでは、雨が降ると水がたまりやすいため、しっかり防水しておかないと雨漏りの原因になります。排水設備を整え、勾配をつけて水の流れをよくしても防水加工が不十分だと雨漏りの可能性が高まります。

雨漏りは家屋自体を弱らせテラスを支える強度不足の原因になるため、防水材料には気をつけておきたいポイントです。

定期的に掃除が必要になる

定期的に掃除が必要になることもデメリットです。一般的な屋根と比べると屋上のテラスはごみが溜まりやすいため、排水溝の詰まりの原因になります。特に家庭菜園による落ち葉や鳥の糞などが原因で汚れや排水口をふさぐ原因になります。

快適な空間になるはずの屋上が汚れるとリラックスできる空間になりません。定期的な掃除が必要になることも必要になることを忘れないでください。

定期的なメンテナンス費用が必要になる

定期的なメンテナンス費用が必要になることもデメリットの1つです。特に防水材料によって耐久年数が異なります。

防水材料ごとの寿命は次のとおりです。

  • FRPは約10~15年
  • シート防水は約10~15年
  • ウレタン防水は約7~10年
  • アスファルト防水は約15~20年
  • 金属防水は約10~30年

一般的な防水加工の保証期間は5~10年です。保証期間中は無償で修理ができますが、保証期間を過ぎると実費になります。屋上リフォーム前には施工業者に確認しておきたいポイントです。

監修者:
1級建築施工管理技士
JSHI公認ホームインスペクター
亀田 融

屋上をルーフバルコニーとして利用する際には、雨漏り対策が非常に重要です。
屋上がない家と比較して雨漏りの発生頻度が多くなるので、完成後の定期的なメンテナンスが不可欠となります。

高齢になると使わなくなる

高齢になると使わなくなる可能性が高くなるのも、デメリットといえるでしょう。屋上リフォーム前後で家族構成が変わり、高齢の夫婦だけの生活になると屋上への移動が面倒になることも考えられます。特に屋外の階段を使っての移動は面倒です。

屋上リフォームを考えるなら、現状だけを考えず将来を見越して、移動する手段や位置を十分検討しておきましょう。

  • 外壁塗装の屋上リフォームが得意な
    \ 施工会社を探したい!/

屋上リフォームで注意しておくポイント

屋上リフォームで注意しておくポイントを紹介します。屋上リフォームのデメリットも考慮しながら確認しておきましょう。

家屋の強度や耐久性を確認しておく

家屋の強度や耐久性を確認しておくことが大切です。家屋の築年数によっては、補強工事の必要性が生じる可能性があります。また、建築基準法によって屋上に設置する総重量が決められています。場合によっては、理想の屋上リフォームにならない可能性もあるのです。

屋上リフォーム前には施工業者にしっかりと確認しておきましょう。

メンテナンス費用や手入れの手間が発生する

屋上リフォームのデメリットにもあるように、メンテナンス費用や手入れの手間が発生します。メンテナンスや手入れを怠ると、排水口にごみが詰まり、雨水が溜まりやすくなります。さらに防水材料の劣化を放置すると、雨漏りの可能性が高まります。

屋上のテラスを快適な空間として維持するためにも、メンテナンス費用や手入れが必要なことを知っておきましょう。

騒音や振動の対策もしっかりしておく

雨漏りだけでなく、騒音や振動の対策もしっかりしておくことが大切です。バルコニーを歩く音や雨音、部屋を追加した場合の家屋の振動が階下に響くこともあります。また階段を昇降する音も意外と気になるものです。

テラスの床の防音性や設置した部屋の耐久性を高めておくことが、快適な屋上空間を保つためにも必要です。

\ココが知りたい/屋上リフォームの時に、困ったことは有りましたか?

Bさん

一番困ったのは、工事中に下地の劣化が予想以上に進んでいたことが発覚し、補修工程が追加されたことです。施工前には目視で確認できなかった部分がいざ工事を始めるとひび割れや浮きが見つかり、その対応により工期が延びてしまいました。結果的に予定していた期間よりも1週間ほど長くなり、スケジュール調整に苦労しました。

屋上リフォームの施工までの主な日数と流れ

屋上リフォームの一般的な施工日数と流れについて紹介します。なお、施工範囲や家屋の補強工事、追加リフォームの内容によって日数が変わるため、施工業者との事前打ち合わせが大切になります。

施工日数

屋上リフォームのおおまかな施工日数は次のとおりです。

屋上リフォームの施工日数は、家屋の状態や補強工事の有無、施工範囲によって日数は変動します。また、鉄筋コンクリートや木造など家屋の外壁によっても作業日数は変わります。

施工日数は、補強工事が不要な場合は1~2か月、補強工事が必要な場合は6か月以上かかる場合もあることを知っておきましょう。

施工完了までの流れ

屋上リフォームの施工完了までの流れは次のとおりです。

  1. 実績の多い施工業者選び、相見積もり
  2. リフォーム内容と予算確認
  3. リフォームローン事前審査や補助金の事前申請(必要時
  4. リフォームスケジュール確認
  5. 施工業者と契約(保証期間や施工内容の再確認)
  6. 施工後の確認
  7. 支払い
  8. 補助金申請および受取り

屋上リフォームは他のリフォームと違い、施工内容や範囲によって施工日数や費用が大幅に変わるため、施工業者との事前打ち合わせでの確認が大切です。


まとめ

屋上リフォームは快適な生活空間を生み出す魅力的なリフォームですが、規模や施工内容によっては他のリフォームに比べ、費用や工期も増えます。また、リフォーム後もメンテナンス費用が発生し、定期的な手入れも必要です。

屋上リフォームを検討する際は、費用相場やメリット・デメリットを知り、施工業者と入念な打合せをすることが、後悔のない住まいづくりとなります。

監修者:
1級建築施工管理技士
JSHI公認ホームインスペクター
亀田 融

屋上リフォームは特に庭が少ない都会の狭小地にあっては、屋上を有効活用できるメリットがあります。
また日当たりや景観の良さを活かすこともできますが、屋根を撤去して屋上に変えるとなると非常に難易度の高いリフォームとなり、費用も比較的高額になります。

監修者:
1級建築施工管理技士
JSHI公認ホームインスペクター
亀田 融

またリフォームで屋上にテラスを作ってガーデニングや家庭菜園を楽しむ場合には、積載重量の上限にも注意する必要があるでしょう。
そのため敷地面積に余裕があれば、1階に部屋を増築してその屋上にテラスを設けた方が費用が安くすむ場合もあります。

監修者:
1級建築施工管理技士
JSHI公認ホームインスペクター
亀田 融

したがって事前に屋上リフォームのデメリットをよく理解して、信頼できる業者に相談するようにしましょう。

  • 外壁塗装の屋上リフォームが得意な
    \ 施工会社を探したい!/

監修者プロフィール

亀田 融 匠住宅診断サービス代表 資格:1級建築施工管理技士、JSHI公認ホームインスペクター
東証一部上場企業グループの住宅会社に現場監督、住宅リフォーム事業の責任者として約33年間勤務した後に、2015年10月よりホームインスペクション(住宅診断)の専門会社を立ち上げて自ら運営すると共に、小規模リフォーム会社の顧問として活動中。